地域マネジメント研究室とは?
災害に強い地域、環境に優しい社会、地域活性化を中心に、地域社会を支えるハード(社会基盤施設)からソフト(社会経済システム)に至る幅広い社会基盤の仕組みについて研究しています。特に、安全性・快適性・利便性などの目に見えない外部性の価値をAIなど様々な手法を用いて評価し、公共事業の考案や社会的創発の仕組みづくり、アプリ開発などを行っています。

研究内容
- 防災行動変容に向けた「アプリ減災教室」の改良
- XAIを用いた住民避難行動要因の交互作用分析
- 離島における電気自動車の購入要因分析
- モバイル空間統計データを用いた洪水被害推定の適用可能性
- 豪雪地域における除雪・融雪システムの社会経済評価
- 岐阜スゥープスの社会的インパクト評価
- 減災教室トランプのショート動画化による防災意識向上
- ふるさと納税制度が地域の農業生産者にもたらす効果
- 市町村における広報・PR大使がもたらす効果
- 基礎自治体における総合計画策定プロセスの評価
- 岐阜県内の高等学校における「総合的な探究」の比較分析
- ラジオ体操がもたらす企業における業務効率化の効果
- お土産の地産地消に関する消費者の価値観 など...
メンバー
【教員】

高木 朗義 / Takagi Akiyoshi
| 職位 | 教授 |
| 所属 | 岐阜大学 社会システム経営学環 (兼任)工学部 社会基盤工学科 (兼任)高等研究院 Coデザイン研究センター (兼任)高等研究院 環境社会共生体研究センター |
| 学位 | 博士(工学) |
| 居室 | 地域科学部・全学共通教育棟A509 |
| takagi.akiyoshi.d6@f.gifu-u.ac.jp | |
| 専門分野 | 土木計画学(まちづくり、総合防災、プロジェクト評価) |
| 外部リンク | https://researchmap.jp/akiyoshi_takagi https://www1.gifu-u.ac.jp/~a_takagi/ |
| SNS | Twitter:akiyoshi_gifu Facebook:高木朗義(本名) Instagram:akiyoshi_gifu |
【学生】
<社会基盤> D2:1名(留学生)、M2:3名、B4:2名
<社会システム経営学環>※ B4:4名、B3:4名
| D2 | DIVA SYANDRIAJI |
| M2 | 伊藤 可依都 |
| M2 | 梅田 涼央 |
| M2 | 高田 歩武 |
| B4 | 田中 絢 |
| B4 | 山口 薫 |
| B4 | 河合 穂香※ |
| B4 | 近藤 綾香※ |
| B4 | 鈴木 琴和※ |
| B4 | 松本 理沙※ |
| B3 | 糟谷天音※ |
| B3 | 金丸勇志※ |
| B3 | 田谷ひなの※ |
| B3 | 丹羽亮太※ |

ギャラリー









