モビリティアナリティクス研究室とは?

 情報通信技術やAIなどの先端技術や人の流れ、土地や施設の利用状況などのビッグデータを活用し、エネルギーや交通、行政サービスなどの社会基盤を効率的に管理・運用するスマートシティ構想が立ち上げられ、様々な地域で実証実験が進められています.このようなスマートシティの実現には、豊富に収集される交通ビッグデータを解析し、移動ニーズに対応した最適なモビリティサービスをデザインする必要があります。本研究室では、最適な交通システムを「デザイン」するとともに、交通ビッグデータを駆使し迫りくる交通革命に対応したモビリティサービスをデザインし移動をプロデュースすることをめざし、そのための方法論を考究しています。

主な研究内容

  • ゲーミフィケーションによる社会問題解決
  • 自動運転車両の社会受容性向上
  • 災害に強い交通ネットワークの構築
  • ビッグデータを活用した人的流動理解
  • Maas/CASE/カーボンニュートラル(CN)社会構築に向けた取組
  • 持続可能な公共交通サービスの社会実装,新たなモビリティサービスの導入と評価   など…

メンバー

【教員】

 倉内 文孝 / Kurauchi Fumitaka

職位教授
所属岐阜大学 工学部社会基盤工学科
学位博士(工学)
居室C317
連絡先058-293-2443
e-mailkurauchi.fumitaka.c3@f.gifu-u.ac.jp
専門分野交通工学、交通計画
外部リンクhttps://researchmap.jp/read0048621

 中村 俊之 / Nakamura Toshiyuki

職位准教授
所属岐阜大学 工学部社会基盤工学科
トヨタ自動車 社会システムPF開発部 InfoTech-AS 主幹
一般社団法人ライフアンドモビリティ理事
一般社団法人里モビニティ理事
学位博士(工学)
居室C316
連絡先058-293-2598
e-mailnakamura.toshiyuki.b9@f.gifu-u.ac.jp
専門分野都市・交通計画、人間行動学
外部リンクhttps://researchmap.jp/7000009217
【学生】
D:3名、M2:3名、M1:5名、B4:6名
D杜 然
DPULIDO IPARRAGUIRRE GERONIMO
DSOUKSAMAI THOUMBOULOM
M2荒木 晃平
M2村瀬 柊哉
M2荒木 麻里
M1浅井 祥雄
M1岩田 周也
M1勝木 謙太
M1田島 季葉
M1藤田 海斗
B4安藤 広斗
B4飯塚 温都
B4鈴木 悠斗
B4髙木 はな華
B4多和田 哲士
B4森山 海斗

ギャラリー